オール電化 一般的な工事の流れ
滋賀県でオール電化工事を行う時の一般的な流れ
HOME > 滋賀 オール電化 > 滋賀県でオール電化工事を行う時の一般的な流れ
● 一般的な工事の流れ |
現地調査・見積 → 受注 → 打合せ → 電力会社への申請 → 基礎工事 → 電気工事 → 設置工事(IHクッキングヒーター・給湯機など) → 電気工事 (電力計の付け替え) → お客さまへの説明 |
|
|
施主宅の現況調査- 施主宅の電気契約の確認
200Vに対応しているか 電気温水器用配線をどうするか - 施主宅の配線状況の確認
分電盤に空き回路があるか 幹線ケーブルの種類・太さなど - 電力量計の場所確認
- 施主宅の建築工法の確認
在来工法か2×4かなど - 配線引き回し方の確認
- 施主との作業日程の確認
キッチンまわりの調査
- 既設のガスコンロのサイズ(奥行き×幅)の確認
- コンロ台の下の状況確認
ガス可とう管の配管状況 コンセントの設置場所確認 - スペースの確認
IHクッキングヒーターの設置スペース (周辺スペースを含む)に余裕があるのか
温水器まわりの調査
- 設置場所の確認
タンクの設置スペース 機器搬入経路、搬入方法の確認 ヒートポンプユニットの前面に障害物がないか - 既設配管の状況確認
- リモコンの確認
既存のリモコン配線が使えるか リモコンのサイズは? - 基礎工事が必要かどうかの確認
|
|
1.メーター交換 | 2.分岐 |  | ・電力会社が行う。 ・申請後、工事日の予定を確認する。 |  | ・分岐ボックスをどこに置き、給湯器用配線をどう行うかを決める。 (住宅契約電気容量に余裕があれば、分岐ボックスを使わないで分電盤から引くことも可能) | 3.200V増設 | 4.ブレーカー交換 |  | ・分電盤に予備回路があるか。 ・空きが無い場合は分電盤を交換する。 |  | ・契約電気容量に合わせたブレーカーに交換する。 | |
|
|
 | 1.ガスの元栓を閉め、既設のガスコンロからガス管を取り外す |  | 2.コンロ自体を台から取り外す |  | 3.業務用洗剤などを用いて周囲を清掃する |  | 4.IHクッキングヒーターをコンロ台に設置 |  | 5.コンロ台に固定し、前面パネルの左右や上部などの目隠し板を取り付ける |  | 6.本体の電源コンセントを専用コンセントに接続する |  | 7.漏電チェックをし、専用回路のブレーカーを上げて、導通確認(動作確認)を行う |  | 8.実際にお湯を沸かすなどして、施主に取り扱い説明を行う | |
|
|
 | 1.既設のガス湯沸かし器の撤去 |  | 2.貯湯タンクユニットの固定 |  | 3.水栓からの配管接続 |  | 4.給湯口の配管を接続 |  | 5.風呂の追いだき用循環配管をタンクユニットと接続 |  | 6.メインリモコンと風呂リモコンのケーブルを接続 |  | 7.単相200Vの専用回路からのVVFケーブルをユニット接続板に接続 |  | 8.すべての配管・接続が終わった後、必ず試運転を行う | |
|
